小野不由美『営繕かるかや怪異譚その参』を読みました。

「怪談は場所の話だ」と聞いたのはどこでだったか。

廃墟にダムに橋にトンネル……怪談にはお約束の場所があり、偶然にしろ、興味本位にしろ、とにもかくにも誰かがそこへ赴くことを契機とする怪談話は多い。

 幽霊は特定の場所にとどまり、そこへ訪れた人に障りを起こす──論理立てて解かれた覚えはとんとないのに、幽霊とはそういうものなのだ、といつからか刷り込まれている。

『かるかや怪異譚』シリーズでは、場所の中でも生活とは切っても切れない場所──『自宅』を舞台に怪談話が展開する。

もっとも身近で、やっかいな場所で

よその場所ならそこから逃げ帰ることができるが、自分の家となるとそうはいかない。そこがこのシリーズの恐怖を誘う部分だ。

第三者の目が入りづらい、という点でも自宅という場所は厄介だ。

『かるかや怪異譚』シリーズは、一話完結で進んでいくのだけれど、主人公たちは自分ひとりだけが怪異に悩まされている場合も少なくない。それだけに「気のせいだ」「我慢すれば済む」と現象を放置して事態が悪化してしまったりする。

ひとりでに開く襖

これまでシリーズを追ってきた中でもっとも怖いと感じたのは、第一巻の一話目だ。

叔母から相続した古い一軒家の一室、そこの襖が何度閉じても気づけば開いている、という話……するすると一人でに開く襖を想像すると鳥肌が立った。実害はないけれど、ないからこそ、いつか何か起こるのではないか? と頭が一人でに嫌な妄想を始める。

そんなものが自宅にある、毎日相対せねばならない、と思うとぞわぞわと肌が泡立って仕方なかった。

そういった一巻目と比べると、二巻目は期待外れの感が否めなかったし、三巻目の一話、二話も怖さの点ではさほどではないなあなんて思っていたですが……

怖いかどうかは兎にも角にも

いやー、見事に刺されました。三話目の『歪む家』でガンッ! とやられ、一話置いての『骸の浜』でズガッ! と。

怖いとか怖くないとか、そういう次元の話じゃないのだな、と、面白さをはかる物差しのメモリが急速に書き換わった。

そして、それより何より──これって私の話じゃないか。

『家』という場所

『歪む家』はドールハウス作りを趣味とする弥生が主人公。細部までこだわって、楽しく制作をするのだけれど──

  •  ──なぜそうなるのかは分からない。
  •  幸せで美しい家を作ろうとして人形を用意するのに、作り込んでいくうちに些細な思いつきをきっかけに風景は歪み始める。単にやんちゃな男の子を作りたかっただけ、なのに気がつけば妹を虐める小さな暴君になり、母親は虐める息子にも虐められる娘にも背を向け、心を閉ざす女性になる。

いつの間にか醜悪な風景が出来上がる。最後にはいつもお寺でお焚き上げをしてもらっている。

彼女はドールハウスの風景が歪む理由を自分の過去に求める。自分は幸せな家庭を知らないから、こうなってしまうのだ、と。

  •  家の中にいるのは犬や猫も同じだが、犬や猫は家族だ。鼠は家族ではない。けれども同じ家に住んでいる──そう考えて、鼠は自分みたいだ、と感じた。子供時代の弥生は、実家で鼠のように生きてきた。

短い話を唸りながら読んだ。鼠のように生きてきた──それはまさに我がことのようで。

ドミトリーのような家

ここで少し私事を挟むのだけれど、私は自分の実家をドミトリーのように感じている。

ドミトリー形式の宿ではベッドひとつ分の個人スペースはあれど、「これは自分のものではない」という感覚が常につきまとう……それと同じ感覚を実家でも覚えるのだ。

十数年という短くない時を過ごして尚、空間も諸々の設備も借り物感が否めないものを『実家』と呼ぶのは違和感がある。むしろ本当に宿泊施設であった方が居心地がいいのではないかとも思う。

家というものは私にとって、決してあたたかいだけの場所ではなかった。『歪む家』を読みながら、その感覚を久しぶりに思い出した。

ともに生きられる距離をつくる

家には近しい関係の人間が集まる。だからこそ、居心地のいい空間が築ける場合もあれば、私や弥生のように、『だからこそ』の苦しみを抱える場合もある。

営繕屋を営み、時には家にまつわる不思議な事象の解決を担う尾端の仕事は、家に凝った憎しみや苦しみを、ほんの少し愛の方へ傾け、バランスをとることなのかもしれない。

愛の方へ傾けるとはいっても、それは苦しみをゼロにするとか、憎しみの対象を許せるようになるだとかいうことではない。

ただ、それを以前よりも楽に抱えていられるようになる。人と人(時には故人)との距離が近くなりやすい、家という特殊な空間の中で、傷つけあわない距離を見つけていく──自分ではない存在と共存可能な距離間の模索に、営繕屋の尾端は一役買っている。

不都合の理由づけ

ドールハウスが歪む原因を自分の過去に求めていた弥生は、物語の終盤、その理由をドールの作りに見出す。

ドールが前傾姿勢になることで雰囲気が暗くなるのかもしれないと気づき、その通りに直すと、ドールから陰が取れるのだ。

この流れはまるきり認知療法のようでおおいに興奮した。「自分の過去が原因だ」というストーリーラインに固執していたら、彼女の憂いはいつまで経っても解決しなかった。

『ドールの仕様』という、現実的かつ解決可能な方法に目を当てる。そういう素朴で、なんてことない解決法が見る間に世界を変えることがある。

ドール自体を鼠の姿にしてしまおうという発想も清々しく、弥生の人生を縛っていた糸がぷつぷつと勢いよく切れ弾けるさまが見えるようだった。

明日にも起こりうるホラー

忌まわしく思いながらも離れることができない、という、家という場所ならではのテーマを扱った『骸の浜』もなんともよかった。

『かるかや怪異譚シリーズ』を、怖いかどうかという視点から離れて、より味わい深く楽しめるようになった記念すべき一冊となりました。

家というものに居心地の悪さを感じている方におすすめです。

本日のお隣本

  • イーディス・ウォートン 薗田美和子、山田晴子訳『幽霊』
    場所にまつわる怖い話――と考えた時に一番はじめに浮かんだのがこちら。古い屋敷にこびりついた時間が形をとったような存在に抱く感情は、恐怖というよりも畏怖。噛めば噛むほど味が出てくる、するめ本です。序盤で乗り切れないなーと思った人こそ、最後まで読んでみてほしい。美味しくなるから!
  • 小原猛『キリキザワイの怪 琉球奇譚』
    筆者が沖縄で聞き取った実話怪談。文化が違うと、同じ国の中でもこうも怪談のニュアンスが変わるのかー! と新鮮な気持ちが味わえます。「同じ共同体である」と感じられるということは、同じ恐怖を共有できるかどうかにかかってるのかも、なんてことを思いました。
  • 小川洋子『物語の役割』
    作家である小川洋子の、物語に対する考え方や小説の書き方などがまとめられた一冊。彼女は小説を書く時、まずは場所を想像するところから始めるそうです。例えば登場人物たちが暮らしていた部屋。彼らがその場を去り、廃墟となった部屋に残る痕跡を追ううちに物語が自然と立ち上がってくるのだとか。小川洋子作品に漂う死の気配にお気づきの方はこちらを読んでみると、小川ワールドをより楽しめるかもしれません。
by
関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です